この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 物権 第3版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年10月発売】
- 初めて語られた科学と生命と言語の秘密
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年10月発売】
- 東大生、教育格差を学ぶ
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2023年03月発売】
- 図解・空き家対策事例集
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年08月発売】
- すぐに役立つこれならわかる入門図解任意売却と債務整理のしくみと手続き
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年02月発売】
[BOOKデータベースより]
平成30年改正建築基準法に対応。
第1編 建築基準法関連編(木造4号建築物のお話;大規模修繕と大規模模様替のお話;用途変更に伴う利活用のお話;空き家の建替えのお話;その他の改正された建築基準法のお話;空き家の相続放棄・売却・除却についてのお話)
[日販商品データベースより]第2編 空家法関連編(空き家所有者等の調査のお話;行政による空き家への是正措置のお話;直面する様々な課題のお話;空き家に関係するその他の法律のお話)
近年、全国レベルで少子・高齢化に伴う人口減少が叫ばれるなか、居住していた方が亡くなり、その家の相続人や管理する人がいないために適正な管理がなされず、近隣住民が迷惑を被るという空き家の問題が深刻となっています。
本書は、私が平成29年3月までの7年間に、勤務先の中野区役所で建築監察(違反建築物の取締り)という業務を行うなか、空き家対策に携わった経験を基に、現役の行政担当職員としての立場から書かれています。
本書は、空き家を所有・管理している方や相続することになってしまった方が、空き家の利活用又は処分について悩んでいる場合や、逆に放置された空き家の付近に住まわれている方で何らかの迷惑を被って困っている場合に、この先どうしたらいいかの判断を下す際の一助になればという思いで書かれています。
また、本書の冒頭では、私の空き家対策に従事した経験を基に作られた空き家対策のロードマップが提示されており、読者がどの立ち位置にあるかを客観的に確認できる工夫がなされています。そして本書の前半の第1編では、主に建築基準法関連の規定から空き家を捉えた視点から書かれており、空き家を利活用する場合の考慮すべき事項を検証しています。これに続く後半の第2編は、近隣住民から迷惑空き家として苦情の対象となり、空家法の成立に伴い、行政がどのように対応していくことになったのか等が書かれています。