この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マクロ経済学 第3版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年03月発売】
- 銀行理論と情報の経済学
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2016年10月発売】
- 労働経済学
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2017年12月発売】
- 異文化マネジメントの理論と実践
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2016年04月発売】
- ミクロ経済学 新装版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2015年09月発売】
[BOOKデータベースより]
ビットコイン、ブロックチェーン、暗号資産…経済の“血液”であるお金は、いまやバーチャルな世界で取引されるようになった。キャッシュレス化は進むのか?変革に付随した新しいビジネスはどう展開されるか?実務にとどまらず経済学的視点を踏まえて第一線の研究者・専門家が先端金融技術の現在と未来、リスクや問題を総合的に解説・展望する最良の入門書。
フィンテックの全体像
[日販商品データベースより]フィンテックのマクロ経済学的理解
暗号資産(仮想通貨)と中央銀行デジタル通貨
消費者行動と金融マーケティング
フィンテックの既存金融機関への影響
フィンテックにおける起業
フィンテックの国際資本市場への影響
暗号資産がもたらすアーキテクチャと法制
フィンテック:金融の新時代
ブロックチェーンの基礎
機械学習の原理と応用
HFTの仕組みとその功罪―情報効率性への挑戦
資産運用とロボアドバイザー
フィンテックがもたらす新たなリスク(1)―サーバーセキュリティ
フィンテックがもたらす新たなリスク(2)―金融システムの不安定化
アカデミック・テキストの決定版!
ビットコイン、ブロックチェーン、暗号資産……経済の“血液”であるお金は、いまやバーチャルな世界で取引されるようになった。
キャッシュレス化は進むのか? 変革に付随した新しいビジネスはどう展開されるか? 実務にとどまらず経済学的視点を踏まえて第一線の研究者・専門家が先端金融技術の現在と未来、リスクや問題を総合的に解説・展望する最良の入門書。
▼慶應義塾大学の講座がベースとなる、フィンテックを「経済学」的視点からアカデミックに解説するテキスト!
▼経済学者だけでなく、仮想通貨専門研究者、法律家、金融機関の実務家、官僚、会社経営者など、各分野のトップ・エキスパートが分担執筆。
現在そして今後金融の世界における主役のひとつ・フィンテックについて、その現状や実務面の解説ではなく、基礎知識から新先端技術が市場に与えるインパクト、法規制や今後のリスクの問題に至るまで、学術的な基礎をふまえて解説する入門テキスト。
将来金融機関への就職を目指す学生だけでなく、日本経済の未来に関心のあるビジネスパーソン、金融機関の実務家、経済関連官庁勤務者、法務専門家、経営コンサルタントなどにも有用!