- 短篇小説講義 増補版
-
- 価格
- 858円(本体780円+税)
- 発行年月
- 2019年08月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784004317920
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- モナドの領域
-
価格:649円(本体590円+税)
【2023年01月発売】
- もういちど、あなたと食べたい
-
価格:737円(本体670円+税)
【2024年12月発売】
- カーテンコール
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年10月発売】
- 残像に口紅を 復刻版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年07月発売】
- 笑犬楼vs.偽伯爵
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年12月発売】
[BOOKデータベースより]
「短篇小説を書こうとする者は、自分の中に浸みこんでいる古臭い、常識的な作法をむしろ意識的に捨てなければならない」。その言葉どおりに数かずの話題作を生み出してきた作家が、ディケンズら先駆者の名作を読み解き、黎明期の短篇に宿る形式と技法の極意を探る。自身の小説で試みた実験的手法も新たに解説する増補版。
1 短篇小説の現況
[日販商品データベースより]2 ディケンズ「ジョージ・シルヴァーマンの釈明」
3 ホフマン「隅の窓」
4 アンブロウズ・ビアス「アウル・クリーク橋の一事件」
5 マーク・トウェイン「頭突き羊の物語」
6 ゴーリキー「二十六人の男と一人の少女」
7 トオマス・マン「幻滅」
8 サマセット・モームの短篇小説観
9 新たな短篇小説に向けて
10 ローソン「爆弾犬」
11 筒井康隆「繁栄の昭和」
「短篇小説を書こうとする者は、自分の中に浸みこんでいる古臭い、常識的な作法をむしろ意識して捨てなければならない」。その言葉どおりに数かずの話題作を生み出してきた作家が、ディケンズら先駆者の名作を読み解き、黎明期の短篇に宿る形式と技法の極意を探る。自身の小説で試みた実験的手法も新たに解説する増補版。