- どんな災害でもお金とくらしを守る
-
- 価格
- 1,430円(本体1,300円+税)
- 発行年月
- 2019年08月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784778035464
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 災害と子どものこころ
-
価格:792円(本体720円+税)
【2012年10月発売】
- 誰もボクを見ていない
-
価格:748円(本体680円+税)
【2020年04月発売】
- ジャーニー・オブ・ホープ
-
価格:1,573円(本体1,430円+税)
【2024年12月発売】
- 太平洋戦争下の国立ハンセン病療養所
-
価格:7,370円(本体6,700円+税)
【2019年12月発売】
- 捜査官
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2007年06月発売】
[BOOKデータベースより]
被災して命が助かったあと、必要になるのは「お金」です。少しでも早く日々の暮らしに戻れるように、今から準備をしましょう。
1 被災直後の疑問(お金が燃えたり破れたりしたらどうする?;現金は必要?;通帳もカードもなくなってしまった ほか)
[日販商品データベースより]2 生活再建に向けた問題(生活を立て直すためにもらえるお金はある?;支援金の対象にならない地域だったら?;どうしてもお金が足りない ほか)
3 災害に備えてやっておくべきこと(経済的ダメージの大きい人は?;家を買うときはどんなことに気をつけるべき?;住んでいる場所の災害リスクを調べるには? ほか)
被災しても「お金」に困らないために
2018年は大地震や豪雨など、自然災害が多く発生しました。災害直後、とにかく必要になるのはお金です。
停電で電子マネーやクレジットカードが使えず、手持ちの現金が少なくて買い物ができなかった……、建てたばかりの住居が水害で被災し、ローンだけが残ってしまった……など、災害時にはお金に関する大小さまざまな問題が発生しています。
自然災害を防ぐ方法はありませんが、お金に困らないようにする対策は今からできます。被災者が日々のくらしを取り戻すのに「お金」は必要不可欠です。
被災したときの経済的リスクが高い人は、持ち家で住宅ローンの残高が多く、貯蓄が100万円以下というケース。このように具体的な数字や事例を出し、約50の疑問にファイナンシャルプランナーが答えます。
また、近年の災害で被害にあった方々の声を集め、実際にはどのような問題に直面したのかなど、リアルな体験談も紹介。被災地で様々なトラブルに応対した弁護士や、住宅の損害調査にあたった損害保険会社の調査員など、専門家の視点でも体験談を語ります。