この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 海を渡った日本文学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年03月発売】
- 式子内親王
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2011年04月発売】
- 室町時代の女装少年×姫
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2019年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年03月発売】
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2011年04月発売】
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2019年03月発売】
[BOOKデータベースより]
「円朝の落語通りに書いて見たらどうか」と助言された二葉亭四迷は日本初の言文一致小説『浮雲』を生んだ。初の女流作家田辺花圃と同門だった樋口一葉は、最晩年に「奇跡の14ヵ月」と呼ばれるほどの作品を遺した。翻案を芸術に変えた泉鏡花と尾崎紅葉の師弟。新聞小説で国民的人気を得た黒岩涙香と夏目漱石。自然主義の田山花袋と反自然主義の森鴎外。「生活か芸術か」を巡る菊池寛と芥川龍之介。12人でたどる近代文学史。
第1章 異端の文体が生まれたとき―耳から目へのバトン
[日販商品データベースより]第2章 「女が書くこと」の換金性―痩せ世帯の大黒柱とセレブお嬢さま
第3章 洋の東西から得た種本―模倣からオリジナルへ
第4章 ジャーナリズムにおけるスタンス―小説のための新聞か、新聞のための小説か
第5章 実体験の大胆な暴露と繊細な追懐―自然主義と反自然主義
第6章 妖婦と悪魔をイメージした正反対の親友―芸術か生活か
終章 文学のその後、現代へ
「三遊亭円朝の落語通りに書いて見たらどうか」と坪内逍遙に言われた二葉亭四迷は、日本初の言文一致小説『浮雲』を生んだ。「書くことで食べていく」先輩にならった樋口一葉の最晩年は「奇跡の一四ヵ月」と呼ばれた。翻案を芸術に変えた泉鏡花と尾崎紅葉の師弟。新聞小説で国民的人気を得た黒岩涙香と夏目漱石。自然主義の田山花袋と反自然主義の森鴎外。「生活か芸術か」菊池寛と芥川龍之介。12人でたどる近代文学史。