- そうだったのか、新宿駅
-
乗降客数世界一の駅の140年
交通新聞社新書 135
- 価格
- 880円(本体800円+税)
- 発行年月
- 2019年08月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784330001197
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- そうだったのか、路面電車
-
価格:880円(本体800円+税)
【2018年12月発売】
- 電気は誰のものか
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2015年08月発売】
- 自動車部品メーカー取引の法律実務
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2023年07月発売】
- パスタ入門 改訂版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2018年11月発売】
- モビリティをマネジメントする
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2015年08月発売】
[BOOKデータベースより]
新宿駅全体の1日あたりの乗降客数は約350万人になる。350万という数は、大阪市の総人口約270万人を軽々超えている。1885年の開業当初は1日平均36人の乗降客数だった駅が、なぜこれほど多くの人々に利用されるようになったのだろうか。またなぜ新宿駅は永遠に工事を続けなければならない運命を背負うことになったのか―本書では新宿駅の歴史をたどり、「世界一」の駅になった由縁を考察する。
序章 新宿駅とはどんな駅なのか?(村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』の新宿駅;数字で見る新宿駅1 世界一の乗降客数 ほか)
[日販商品データベースより]第1章 南豊島郡角筈村字渡邉土手際―近世〜1926年頃(江戸・明治・大正時代)(江戸の宿場町だった頃;新宿駅の誕生 ほか)
第2章 焼け跡・闇市から戦後復興へ―1926年〜1959年頃(昭和前期)(街の重心が移動した;新宿駅の乗降客数、初めて日本一に ほか)
第3章 高度経済成長期の光と影―1957年頃〜1987年(昭和中期〜後期)(新性能電車時代の幕開け;新宿駅がカラフルに ほか)
第4章 東西自由通路開通で新宿駅はどう変わる?―1987年〜近未来(昭和末期〜平成〜令和)(JR東日本の発足;バブル期のレジャー列車群 ほか)
世界一の駅の波瀾万丈物語
新宿駅全体の1日あたりの乗降客数は約350万人になる。
350万という数は、大阪市の総人口約270万人を軽々超えている。
1885年の開業当初は1日平均36人の乗降客数だった駅が、なぜこれほど多くの人々に利用されるようになったのだろうか。
またなぜ新宿駅は永遠に工事を続けなければならない運命を背負うことになったのか――
本書では新宿駅の歴史をたどり、「世界一」の駅になった由縁を考察する。