この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 京友禅への誘い 室町京正のきもの
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2024年12月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2024年12月発売】
[BOOKデータベースより]
藍をはじめ、植物由来の自然の色をふだん使いに。明治初年に日本にやってきた外国人の目には、日本の町にあふれていた藍染めの青が強い印象をあたえたようで、それが「ジャパンブルー」という言葉のもとといわれています。本書は、タデアイ、リュウキュウアイ、インドアイ、ウォードなど含藍植物の特性、タデアイ品種の開発、タデアイの栽培法のほか、〓(すくも)の産地として知られる阿波徳島の藍栽培の歴史、藍師のなりわい、型染めや重ね染めの技法にふれ、若い世代の新たな藍染めの展開をまとめています。
1章 植物としての特徴(藍色を生み出す植物;品種改良のあゆみ)
[日販商品データベースより]2章 利用の歴史(植物を染料にする―染色の原理と発祥;伝統的な藍の利用―阿波藍の製造(藍師・栽培・染料づくり)とその染料液の作成;阿波藍の歴史―『藍作始終略書』によりながら)
3章 栽培と利用(アイを栽培する―徳島県での場合;藍染めの染色方法―原理とつくり方、留意点;型染め;重ね染め;阿波藍 伝統的な製法の実際)
4章 新世代の藍利用(徳島県・城西高校発!次代へつなぐJAPAN BLUE!―高校生による「阿波藍」の伝統継承と6次産業化;阿波藍を引き継ぐ―畑で藍を育て色をつくる株式会社BUAISOU;藍の可能性を拓く―これからの藍利用)
インド藍、琉球藍との対比でタデアイの植物特性、品種と栽培法を収録。利用の歴史では、とりわけ染料としての阿波藍の製法を解明し歴史に及ぶ。浴衣や帯に使われた「型染め」技法を紹介しつつ、発酵建て以外のブドウ糖建て、生葉染、煮出し染め、たたき染め、沈殿藍によるウール染めを紹介。藍をベースにした各種重ね染めの色味も紹介。「顔料」としての利用ではクレヨン、藍墨などへの可能性にも言及し課題と展望をひらく。