- 自己検証・危険地報道
-
- 価格
- 946円(本体860円+税)
- 発行年月
- 2019年08月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784087210897
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
[BOOKデータベースより]
シリアで三年四カ月にわたって拘束された安田純平。本書は、安田と、彼の救出をめぐって苦悩したジャーナリストたちが、このような事態で何をすべきだったか、家族やメディアへの対応は適切だったか、そして、ジャーナリストの仕事について政府や社会にどう訴えていけばいいのか…など、危険地報道をめぐる課題について「本音で」討議した自己検証本である。安田本人による、二〇〇二年のアフガニスタンから一五年のシリアに至る取材活動の「総括」も収録。
序章 なぜジャーナリストは危険地を取材するのか
[日販商品データベースより]第1章 私は危険地をどのような方法で取材してきたか
第2章 座談会「自己検証・安田純平さん拘束事件と危険地報道」
第3章 外国人記者が見た「安田純平さん拘束事件」
終章 これからの「危険地報道」へ向けて(虚偽情報に振り回された3年4カ月―安田さん拘束事件でメディアや政府に問われる課題;危険地取材をめぐる三つの危機;ジャーナリストと市民との「溝」をどう埋めるのか;フリーランスが危険地で犠牲になりがちな日本って、おかしい。そこから世界を考えたい;ほんとうに「救出手段」はないのか)
3年4カ月の拘束から得た「教訓」とは?
シリアで3年4カ月にわたって拘束された安田純平。
本書は、安田と、彼の救出をめぐって苦悩したジャーナリストたちが、
このような事態で何をすべきだったか、家族やメディアへの対応は適切だったか、
そして、ジャーナリストの仕事について政府や社会にどう訴えていけばいいのか……など、
危険地報道をめぐる課題について「本音で」討議した自己検証本である。
安田本人による、2002年のアフガニスタンから15年のシリアに至る取材活動の「総括」も収録。
危険地の現場を取材することの意義は本書でも多くの執筆者が触れており、言を俟ちません。
具体的に実行するにあたって、今回の私や家族が経験したものが役に立ち、
危険地においてよい仕事をする人が増えていってくれたらありがたいです。
━━安田純平(本文より)
【目次】
序章 なぜジャーナリストは危険地を取材するのか 土井敏邦
第1章 私は危険地をどのような方法で取材してきたか 安田純平
第2章 座談会「自己検証・安田純平さん拘束事件と危険地報道」
安田純平、土井敏邦、川上泰徳、石丸次郎、綿井健陽、高橋弘司
第3章 外国人記者が見た「安田純平さん拘束事件」 フィリップ・メスメール
終章 これからの「危険地報道」へ向けて 川上泰徳、石丸次郎、高橋弘司、五十嵐浩司、綿井健陽
【著者プロフィール】
安田 純平(やすだ じゅんぺい) ジャーナリスト
土井 敏邦(どい としくに) ジャーナリスト
川上 泰徳(かわかみ やすのり) 中東ジャーナリスト、元朝日新聞記者
石丸 次郎(いしまる じろう) 「アジアプレス・インターナショナル」大阪事務所代表
綿井 健陽(わたい たけはる) ジャーナリスト・映画監督
高橋 弘司(たかはし ひろし) 横浜国立大学准教授。元毎日新聞記者
五十嵐 浩司(いがらし こうじ) 大妻女子大学教授。元朝日新聞記者
フィリップ・メスメール フランス夕刊紙「ル・モンド」東京特派員