- 世界の思想書50冊から身近な疑問を解決する方法を探してみた
-
- 価格
- 1,320円(本体1,200円+税)
- 発行年月
- 2019年08月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784866808024
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Scratchではじめる機械学習 第2版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年07月発売】
- 自治体の子育て支援担当になったら読む本
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年04月発売】
- 未婚と少子化
-
価格:1,122円(本体1,020円+税)
【2023年12月発売】
- エンジニア組織の英語化変革 EX[English Transformation]〜グローバル時代に生
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年08月発売】
- 今よみがえる丸山眞男
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年12月発売】
[BOOKデータベースより]
「仕事がつまらない」「将来のお金が不安」「死にたい」…残酷な未来を生き抜くための知的武装。
[日販商品データベースより]人が抱えるさまざまな悩みの答えを、古今東西の哲学・思想書から探りながら、
哲学や思想の基本を知ってもらおうというコンセプトの本。
「内部志向型人間」(自己啓発本的人間)が増殖する日本への警鐘と、
社会学的に世の中を見ることの重要性を各書物を通して伝えていく。
著者はまだ20代の思想家で「良書に特化して読書をすべき」をモットーに
読書会を主催している。「悲痛社」というブログを運営。
〈取り上げる主な書物と身近な疑問〉
ヴェイユ『自由と社会的抑圧』仕事はなぜ辛いのか?
トクヴィル『アメリカのデモクラシー』孤独を感じるがどうすればいいか?
ムフ『政治的なものについて』多様性の尊重はいかにして可能か?
ポパー『推論と反駁』アドラー心理学はなぜ流行るのか?
ベンヤミン『複製技術時代の芸術』芸術にはなんの価値があるか?
井上章一『美人論』我々はいつから面食いになったか?