この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 禅と念仏
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2024年01月発売】
- 仏と菩薩
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年06月発売】
- 親鸞と道元
-
価格:880円(本体800円+税)
【2022年02月発売】
- ブッダの大いなる物語 下
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2010年07月発売】
- ブッダが謎解く三世の物語 上
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2007年11月発売】
[BOOKデータベースより]
法然はなぜ異端視されたのか。専修念仏の停止を求めて提出された『興福寺奏状』を手がかりに、仏教学の視点から、法然の教えの独自性、普遍性を解き明かす。
第1部 法然仏教の本質(準備作業;選択という思想;念仏観の反転;念仏のアイデンティティ変更)
[日販商品データベースより]第2部 法然仏教と社会(浄土宗の開宗;本地垂迹説の否定;社会変革をもたらした法然仏教;法然と大乗仏教)
平安時代末期に、南都六宗や、天台宗・真言宗などの既存教団が専修念仏の停止を求めて朝廷に提出した『興福寺奏状』には、当時の仏教界、すなわち正統派の各宗が、異端と見なした法然仏教の特質が、誤解も含めて顕著に表れている。法然が日本仏教史に登場する前と後で、何がどのように変わったのか。本書では、『興福寺奏状』を手がかりに、仏教学を専門とする著者がインド仏教の視点から、法然仏教の特異性、そして、仏教としての普遍性を明らかにする注目の書。