この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 蔦屋重三郎 江戸を編集した男
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年10月発売】
- 百姓の江戸時代
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2022年06月発売】
- 近世の公家社会と幕府
-
価格:12,100円(本体11,000円+税)
【2020年12月発売】
- 江戸時代帳合法成立史の研究
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2014年06月発売】
[BOOKデータベースより]
近世寺院には、宗判・葬祭を媒介とした寺檀制度の枠外にあった小規模仏寺が多数存在した。それらはいかに経営を成り立たせ、存続しえたのか。関東地域の祈祷・修験・無住寺院を中心に、宗教・金融・土地集積など多様な活動を検討。寺門の経済的営為を総合的に把握することで、その存立基盤である地域社会の実態と寺院の維持・展開との関係に迫る。
序章 近世寺院史研究の現状
[日販商品データベースより]第1章 近世中後期の日蓮宗における信仰と寺院経営
第2章 近世北関東農村における祈祷寺院経営
第3章 近世農村地帯における修験寺院経営
第4章 近世北関東農村における寺院資産の管理
第5章 近世曹洞宗教団における僧侶養成と寺格
第6章 近世中後期の武蔵国における新義真言宗寺院の無住化
終章 総括と展望
近世寺院には、宗判・葬祭を媒介とした寺檀制度の枠外にあった小規模仏寺が多数存在した。それらはいかに経営を成り立たせ、存続しえたのか。関東地域の祈?・修験・無住寺院を中心に、宗教・金融・土地集積など多様な活動を検討。寺門の経済的営為を総合的に把握することで、その存立基盤である地域社会の実態と寺院の維持・展開との関係に迫る。