この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「問題社員」対応の法律実務
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2000年12月発売】
- ポストコロナにおける中国の労働社会
-
価格:4,510円(本体4,100円+税)
【2024年02月発売】
- わが国労働法学の史的展開
-
価格:14,740円(本体13,400円+税)
【2018年12月発売】
- 知らないと損する労働法の超基本
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年07月発売】
[BOOKデータベースより]
ビジネス法務は、多くのトピックを網羅的に知ってもらう必要があるため、専門性を重視しつつも、読者にわかりやすく記述することに重点を置いた。企業のコンプライアンス(法令遵守)やビジネスにおける法律業務・法律知識の重要性が増している。そのため、理論だけでなく企業実務・企業法務を図表を用い具体的に示し、読者が実際のイメージをつかめるように配慮した。
第1編(ビジネス法へのいざない)
[日販商品データベースより]第2編(小売業における法律問題1 契約とは何か;小売業における法律問題2 消費者法による民法理論の修正;卸売業における法律問題 ほか)
第3編(企業法務の意義;コンプライアンスとリスク管理;ビジネスと企業組織1 コーポレート・ガバナンス ほか)
企業の事業活動にともなって発生する法律問題は多く,また,多くの法律領域にまたがっていることも多い。こうした状況からか,近時わが国において企業のコンプライアンスの重要性は増している。しかし,発生する法律問題は少なくなるどころかむしろその数を増加させているようにもみえる。
これまで,ビジネス法に関する書籍は,多数の執筆者によって編まれたため,書籍全体の統一感に欠けているだけでなく,学生向けの書籍と銘打ちながら,専門的な内容,換言すると学生にとっては冗長で情報過多な執筆内容となっているものが散見される。「ビジネス法」という多くのトピックを網羅的かつ平易に知ってもらうという科目特性からすると,そこで用いられるべき教科書は,専門性より分かり易さが優先される。
そこで本書は,広くビジネス法の領域を俯瞰することに主眼を置き,また,なるべく初学者や法学部以外の学生にとっても手を出しやすい書籍(なるべく身近な事例の活用・読みやすい文章の採用)とすることを徹底した。本書はこうした方向性のもと,ビジネス法務に関心のある中堅・若手の研究者および実務家の協力を得て,編まれたものである。