この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「つくる生活」がおもしろい
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2017年01月発売】
- まちの魅力を引き出す編集力
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年06月発売】
- 暮らしの視点からの地方再生
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2015年04月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2017年01月発売】
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年06月発売】
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2015年04月発売】
[BOOKデータベースより]
序章 “ちいさな社会”をたくさんつくる―公民館を再考するために
[日販商品データベースより]第1章 住民がアクターとなる“学び”の場―自治の触媒としての公民館二論
第2章 当事者による地域経営の“場”―古い公民館の新しい可能性
第3章 静かなダイナミズムが「まち」を支える―住民自治の開かれた自立性
第4章 公民館「的なもの」の可能性―自治と分権を発明し続けるために
第5章 公民館を地域づくりの舞台に―対談 小田切徳美×牧野篤
結び “学び”の生成論的転回へ―公民館=自由への活動の相互承認プロセスの“場”
戦後市民の学習拠点として構想された公民館は,いま地域の危機のなかで自らのまちの問題を見つめ,行動し経営しようとする住民たちの「生きることとしての学び」の場として,新しい姿をみせつつある.全国公民館連合の指針と重なる前著『公民館はどう語られてきたのか――小さな社会をたくさんつくる・1』をより具体化した未来像.