この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 退歩のススメ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2017年12月発売】
- 李白
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【1973年01月発売】
- 菜根譚
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2009年04月発売】
- 孔子 新装版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2016年07月発売】
- バガヴァッド・ギーター
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年10月発売】
[BOOKデータベースより]
教養と学問が関係することは、実は自明ではない。教養とは何か。また学問と思想はどのように関わるのか。知識人として、学者として、丸山が発し続けた問いと思考の展開を、遺された言葉の総体から精緻に読み解き、「丸山論」をこえて現代日本に提示。
第1章 戦後の学問と知識人(知識人と政治;心情倫理と教養主義;実践との緊張関係;アカデミズムとジャーナリズム)
[日販商品データベースより]第2章 欧化問題から原型へ―イデオロギーと「思想史」(内発性;天皇制の病理現象から「原型」へ;和辻哲郎との対質)
第3章 丸山の欧化主義―「思想」としての原型突破(イデオロギー鎖国から「精神的」鎖国へ;原型的思考様式とその克服)
第4章 欧化論と教養思想(大正教養主義;法学部教養派と丸山;南原繁の影響と確執)
第5章 知識人から学者へ―撤退の構造(「しつけ」と「型」;遊びとしての学問;教育の社会的使命)
「教養」が問い直される時代に――。教養と学問が関係することは、実は自明ではない。教養とは何か。また学問と思想はどのように関わるのか。知識人として、学者として、丸山が発し続けた問いと思考の展開を、遺された言葉の総体から精緻に読み解き、「丸山論」をこえて現代日本に提示。