この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 非認知能力を育てる「しつけない」しつけのレシピ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年08月発売】
- 0〜5歳児子どもの姿からつくるこれからの指導計画
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年03月発売】
- 子育てを元気にすることば
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年06月発売】
- マメ先生が伝える幸せ子育てのコツ
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2014年12月発売】
[BOOKデータベースより]
非認知能力はどうしたら育つのか。いま、世界が注目!健やかな心、将来の幸せと成功につながるあと伸びする力。
第1部 非認知能力(あと伸びする力)ってどう育てるの?(「非認知能力」って何?;「あと伸びする力」を育てること;アタッチメントが基盤―応じてくれる大人の関わり;あそびが学び―2歳児の水あそび;「あそび込む」ことは、非認知能力につながる;「いたずら」も探索活動;「しつけ」は大切?;絵本の読み聞かせの大切さ;「幸せ」になるということ―現在が幸せであるために;「非認知能力を育てる」子育てで大切なこと)
[日販商品データベースより]第2部 非認知能力を育てるあそびのレシピ(からだを動かしてあそぼう;自然とあそぼう;「作る」あそび;「なりきって」あそぶ;絵本を楽しもう;大人と一緒のあそび)
《発売たちまち大増刷!》
【今、世界が注目!】
[《健やかな心》《将来の幸せと成功》につながる あと伸びする力]
=[非認知能力] はどうしたら育つのか。
今注目の「非認知能力」とは何か。
簡単に言うと「意欲」「粘り強さ」「自己抑制」「社会性」「自尊心」などがあげられます。
乳幼児期にこれを育てると後に幸福を生み出すと考えられています。
後になって見えてくることから、「あと伸びする力」とも言われます。
これらを培うには何をしたらよいのか。
それは日常の遊びの中に存在しています。
それらの遊びを網羅してメンタルの強い幸せな子供に育てる画期的な1冊。
【本書の構成】
内容は、「第1部」と「第2部」に分かれます。
「第1部」では、本書の核となる「あと伸びする力=非認知能力」とはいったいどのような能力なのかを、
乳幼児教育学の最前線にいる大豆生田啓友氏がわかりやすく解説しています。
「第2部」では、子育て支援の現場で親子に向き合ってきた大豆生田千夏氏が、豊富な経験をもとに、
実際に「非認知能力」を育むためには、どのような「あそび」をしたらいいのか、
そしてそのことにはどのような意味があるのか、といったことを、
具体的な「あそびのレシピ」を通して紹介しています。
【本書の主な内容】
《第1部 非認知能力(あと伸びする力)ってどう育てるの?》
「非認知能力」って何?
「あと伸びする力」を育てること
アタッチメントが基盤―応じてくれる大人の関わり
あそびが学び―2歳児の水あそび
「あそび込む」ことは、非認知能力につながる
「いたずら」も探索活動
「しつけ」は大切?
絵本の読み聞かせの大切さ
「幸せ」になるということ―現在が幸せであるために
「非認知能力を育てる」子育てで大切なこと
《第2部 非認知能力を育てるあそびのレシピ》
◇あそびのレシピ【1】 からだを動かしてあそぼう
なぜ、外あそびが大切なの?
◇あそびのレシピ【2】 自然とあそぼう
自然あそびは、科学者のようになること!
◇あそびのレシピ【3】 「作る」あそび
何もないところから生み出す創造する力
◇あそびのレシピ【4】 「なりきって」あそぶ
想像できる世界を持てることってすごい!
◇あそびのレシピ【5】 絵本を楽しもう
絵本のおもしろさに出会うために
◇あそびのレシピ【6】 大人と一緒のあそび
コミュニケーションの大切さ