この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 生成AIで世界はこう変わる
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年01月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:990円(本体900円+税)
【2024年01月発売】
[BOOKデータベースより]
創造性とは何か?AIによる作曲プログラムEMIを開発した作曲家・情報科学者による、思索と実験の記録。
第1部 背景と原理(定義;背景;人工知能による作曲の現在のモデル)
[日販商品データベースより]第2部 音楽的創造性の実験モデル(組み替え;引喩;学習・推論・類推;形式と構造;感化)
第3部 音楽的創造性の統合モデル(連想;音楽における連想;統合;美学)
「人工知能による芸術創作」という難題に取り組む孤高の作曲家がいた。クラシック音楽の大作曲家たちの名作の楽譜から膨大な音符のデータベースを構築し、コンピュータ・プログラムによって各音の関係を綿密に探ることで新たな創作の道を開拓したデイヴィッド・コープ。「心のない作曲家」、オズの魔法使いになぞらえた「ブリキ男」などと揶揄されながらも、バッハ風の新作コラールやマーラー風の新作オペラなどを実現していく彼の壮大な実験は、やがて「創造性」の真実を浮き彫りにする。ある者は言う。この音楽は人間の創造性を危機に陥れるものだと。しかしコープは言う。彼のプログラムは、人間の創造性をサポートするものであると。人工知能による作曲プログラムとして広く知られる「エミー(EMI/Emmy)」の開発プロセスとに加え、傍らにある視点と美学を丁寧に描き出した快著、待望の邦訳登場。本書を読まずして「人工知能と芸術」は語れない。