この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本中世の村と百姓
-
価格:12,100円(本体11,000円+税)
【2021年02月発売】
- 北条氏権力と都市鎌倉
-
価格:12,100円(本体11,000円+税)
【2006年12月発売】
- 鎌倉を読み解く
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2017年10月発売】
- 敗者の日本史 7
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2013年05月発売】
- 日本中世史入門 増補改訂新版
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
頼光四天王が鬼退治に活躍する御伽草子や謡曲として広く知られる酒天童子物語。その現存最古の絵巻物である「大江山絵詞」は、いつ、どこで、だれによって作られたのだろうか。京近辺の作という通説に疑問を呈し、中世の坂東武士が絵巻をつくり、伝来してきたことを解き明かしながら、「武士とは何か」という根源的な謎に迫る。
プロローグ 宝塚少女歌劇「大江山」と小林一三
[日販商品データベースより]第1章 最古の絵巻・逸翁本「大江山絵詞」
第2章 逸翁本の「発見」と伝来の謎
第3章 「大江山絵詞」の描く物語
第4章 酒天童子物語の成立
第5章 頼光四天王と坂東武士
第6章 坂東武士の憧憬―なぜ千葉氏は絵巻をつくったのか
エピローグ 宝塚歌劇団公演「大江山花伝―燃えつきてこそ」から
酒天童子物語の最古の絵巻物「大江山絵詞」は,いつ,どこで,だれによって作られたのだろうか.中世の坂東武士が絵巻をつくり,伝来してきたことを解き明かすとともに,「武士とは何か」という根源的な謎に迫る.