- 植物の生きる「しくみ」にまつわる66題
-
はじまりから終活まで、クイズで納得の生き方
サイエンス・アイ新書 SISー433
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2019年06月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784815601447
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 植物たちに心はあるのか
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2025年04月発売】
- 植物の謎 60のQ&Aから見える、強くて緻密な生きざま
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年03月発売】
- 冬芽ファイル帳
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年10月発売】
- 誰かに話したくなる植物たちの秘密
-
価格:924円(本体840円+税)
【2023年02月発売】
- まちなか植物観察のススメ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年02月発売】
[BOOKデータベースより]
さまざまなタネが芽を出して葉を茂らせ、ツボミを準備して花を咲かせ、実をつけ、いつか姿を消す…。四季それぞれに、植物は多種多彩な現象を見せてくれます。その一つひとつについて改めて考えると、前々からの努力や生き抜くための工夫、意外な横顔などが見えてきます。そこで本書では、クイズ感覚で楽しめる構成で、季節の移り変わりに沿った植物の営み、その裏に潜む「しくみ」を解説していきます。
春の章(なぜ、多くの草花は、春に花を咲かせるのでしょうか?;春に花咲く草花は、何を目印に春の訪れを知るのでしょうか? ほか)
[日販商品データベースより]夏の章(植物たちは、夏の強い日差しと暑さに悩むのでしょうか?;すだれやよしずより、緑のカーテンは涼しいでしょうか? ほか)
秋の章(秋に花咲く草花は、何を目印に、秋の訪れを知るのでしょうか?;葉は、ツボミをつくれという合図を、どのように芽に伝えるのでしょうか? ほか)
冬の章(なぜ、寒い中、枯れずに緑のままでいられるのでしょうか?;なぜ、寒さを乗り越えた野菜は、甘いのでしょうか? ほか)
"植物たちは、毎年、季節の流れに合わせて生涯の営みを続けています。私たちにとって、そのような姿は見慣れたもので、何がどのようにおこっているのか、深く考えることはあまりありません。 でも、「なぜ、葉っぱは緑色に見えるのか」などと、改めて考えてみると、植物たちが生きていくために身につけている工夫が見えてきます。
たとえば、さまざまなタネが芽を出し、たくさんの花が咲いて、私たちの入学式や入社式も行われる春は、“はじまりの季節""です。しかし一方で、暑い夏に向けて姿を消していく植物も多くいます。そのような植物たちにとっては、春は、“終活の季節""といえるでしょう。 このように、春夏秋冬それぞれに、植物たちは象徴的な現象を見せてくれます。
そこで、本書では、春、夏、秋、冬の順に、植物の“一生懸命な生き方""にかんする問題をお出ししていきます。クイズ感覚で楽しみながら、季節の移り変わりに沿って、植物たちが行っていく営み、その裏に潜むしくみを知っていただけたらと思います。
"