- 「しまかぜ」「青の交響曲」誕生の物語
-
魅力ある観光特急の開発をし続ける大手民間鉄道・近畿日本鉄道の挑戦!!
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2019年06月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784865980691
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 食堂車は復活できるのか?
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年04月発売】
- 国鉄最後のSL 昭和50年12月夕張線・室蘭本線
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年11月発売】
[BOOKデータベースより]
昨今の少子化や過疎化、人口減少社会の到来や高速道路の延伸による競争激化など、厳しい時代に直面する中で、魅力のある観光特急「しまかぜ」と「青の交響曲」を開発することで、自社の魅力を高めることを試みる近鉄の現状を紹介。
1章 「しまかぜ」プロジェクトの始まり(20年に一度の伊勢神宮の式年遷宮;プロジェクトを進める上で苦慮したこと)
[日販商品データベースより]2章 車両を設計する上での配慮した点(マーケット調査の実施;車内設計)
3章 「青の交響曲(シンフォニー)」プロジェクトの始まり(桜の名所、吉野へ向けた観光専用特急を;プロジェクトを進める上で苦慮したこと)
4章 「青の交響曲(シンフォニー)」を導入する上での留意点(車両を改造する上での留意点;ビュッフェの導入)
5章 近鉄の今後の事業展開(フリーゲージトレインによる京都〜吉野間の直通特急の設定;「しまかぜ」用車両の運行の効率化;「青のシンフォニー」を核とした南大阪・吉野線特急;「アーバンライナー」のてこ入れ)
昨今の少子化や過疎化、人口減少社会の到来や高速道路の延伸による競争激化など、厳しい時代に直面する中で、魅力のある観光特急「しまかぜ」と「青の交響曲(シンフォニー)」を開発することで、自社の魅力を高めることを試みる近鉄の現状を紹介!!