この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- たった2日でマスターできる iPhoneアプリ開発集中講座 2024ー2025
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年11月発売】
- ゼロからはじめる心理学・入門 改訂版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年03月発売】
- はじめて学ぶ言語学
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2009年10月発売】
- 探検!ことばの世界 新版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2004年12月発売】
- ことばの宇宙への旅立ち 2
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2009年02月発売】
[BOOKデータベースより]
100年後、この国はどんな言葉を話しているのだろうか。人工知能の出現と浸透が「人間とはなにか」を問うように、多言語社会の到来は「言語とはなにか」を問う。それらの問いはそれぞれに、“人間性”を際立たせ、“言語性”を突き詰めさせるのかもしれない。「言語接触」はその問いを解く重要な鍵であることはまずまちがいない。
プロローグ
第1部 言語接触を考える基礎―言語接触とはどのようなもので、そもそも言語とはなにか(言語接触とはなにか;言語における固有と外来;人間の言語能力と言語多様性)
第2部 日本語の歴史を考える視点―日本語にもある、さまざまな出会いの経験。そこにある「言語接触」とは(日本語と漢語・漢文;近代日本の国語政策;日本語の現代的諸相)
第3部 文化の生態系を考える視点―言語は人々の生活においてどのような機能を担っているのか(言語接触から見た琉球語―琉球語の多様性の喪失;文化(生態系)を映し出す言語の“かたち”;英語詩の中のアイルランド)
第4部 日本語の未来を考える視点―英語は日本語の将来にダメージを与えるのか(英語化する日本語とその未来;外来種論争から考える日本語と英語;英語侵略に抗うための、ことばの教育)
エピローグ―この本をまとめるなかで考えたことなど