この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 失われた近代を求めて 下
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2019年06月発売】
- 「三島由紀夫」とはなにものだったのか
-
価格:781円(本体710円+税)
【2005年11月発売】
- そして、みんなバカになった
-
価格:924円(本体840円+税)
【2020年04月発売】
- 『華麗島文学志』とその時代
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2012年02月発売】
- 越境する詳説文体
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2017年06月発売】
[BOOKデータベースより]
近代文学の黎明期に誕生した「私」をめぐる二つの小説―田山花袋『蒲団』と二葉亭四迷『平凡』が、文学の未来に残した可能性と困難。なぜ彼らは新しい文体を必要としたのか?新しい言葉を獲得していく書き手たちの苦闘を、小説家の思考と身体性から鮮やかに描き出す第一部「言文一致体の誕生」。つづく第二部では、明治の近代になって多くの作家が「新しい文学」を目指したが、果たしてそれは「自然主義」と呼ばれてしかるべきものだったのか、森鴎外と田山花袋の諸作から、その問いのかたちを描く。橋本治がはじめて日本における近代文学の作品群と向き合いながら、その捉え直しを試みる本格評論。
第1部 言文一致体の誕生(そこへ行くために;新しい日本語文体の模索―二葉亭四迷と大僧正慈円;言文一致とはなんだったのか;不器用な男達;『平凡』という小説;“、、、、”で終わる先)
第2部 「自然主義」と呼ばれたもの達(「自然主義」とはなんなのか?;理屈はともかくとして、作家達は苦闘しなければならない;「秘密」を抱える男達)