ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
トランスナショナルな思想史の試み
文理閣 桂島宣弘 長志珠絵 金津日出美 沈煕燦
点
第1部 総論(“東アジア”―どのようにみるべきか、どのように作っていくべきか;ライシャワー(Edwin O.Reischauer)と戦後アメリカの地域研究―韓国学の位置を考える;グローバル時代における哲学言説と人文学;近代中国知識人の「東方」―晩年梁啓超の思想的転回を例に)第2部 近世思想史研究の新視点(十八世紀中期の儒学研究と明代学術の受容;近世日本の儒教儀礼と儒者―「東アジア思想史」のための試論的考察;前期水戸学における神器論の波紋―栗山潜鋒の諸言表をめぐって;十八世紀対馬における「藩」言説―朝鮮における対馬「藩屏」認識言説との交錯を通じて;吉益東洞の医学思想の再検討―「万病一毒」論を中心に)第3部 変容する知と移動(京城帝国大学法文学部の哲学関連講座をめぐる問題提起―帝国大学との関連性を重視して;近代歴史学と脱植民地主義―植民地朝鮮における「正史」編纂の試み;史料蒐集と“植民地”―『朝鮮史』史料採訪「復命書」を中心に;近代沖縄の内地修学旅行記録を読む―一九一〇年『三府十六県巡覧期』について;須永元をめぐる朝鮮人亡命者支援―甲甲政変関係者について)第4部 宗教/知識/権力(一九二〇年代後半における「如来教」の“創出”―石橋智信の研究から;植民地期朝鮮キリスト教会の「自立」をめぐる諸相―一九三〇年代の神社参拝拒否問題と「自立」;植民地朝鮮の新宗教と日本仏教―新都内の真宗同朋教会と金銅大道を中心に;「民族心理(学)」と植民統治権力の弁証―東郷実小論;戦後京都における国民教育論の展開と「丹後の教育」の発見)
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
有田佳代子 志賀玲子 渋谷実希
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年12月発売】
黒田寛一
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2024年11月発売】
花井哲也
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2000年01月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
第1部 総論(“東アジア”―どのようにみるべきか、どのように作っていくべきか;ライシャワー(Edwin O.Reischauer)と戦後アメリカの地域研究―韓国学の位置を考える;グローバル時代における哲学言説と人文学;近代中国知識人の「東方」―晩年梁啓超の思想的転回を例に)
第2部 近世思想史研究の新視点(十八世紀中期の儒学研究と明代学術の受容;近世日本の儒教儀礼と儒者―「東アジア思想史」のための試論的考察;前期水戸学における神器論の波紋―栗山潜鋒の諸言表をめぐって;十八世紀対馬における「藩」言説―朝鮮における対馬「藩屏」認識言説との交錯を通じて;吉益東洞の医学思想の再検討―「万病一毒」論を中心に)
第3部 変容する知と移動(京城帝国大学法文学部の哲学関連講座をめぐる問題提起―帝国大学との関連性を重視して;近代歴史学と脱植民地主義―植民地朝鮮における「正史」編纂の試み;史料蒐集と“植民地”―『朝鮮史』史料採訪「復命書」を中心に;近代沖縄の内地修学旅行記録を読む―一九一〇年『三府十六県巡覧期』について;須永元をめぐる朝鮮人亡命者支援―甲甲政変関係者について)
第4部 宗教/知識/権力(一九二〇年代後半における「如来教」の“創出”―石橋智信の研究から;植民地期朝鮮キリスト教会の「自立」をめぐる諸相―一九三〇年代の神社参拝拒否問題と「自立」;植民地朝鮮の新宗教と日本仏教―新都内の真宗同朋教会と金銅大道を中心に;「民族心理(学)」と植民統治権力の弁証―東郷実小論;戦後京都における国民教育論の展開と「丹後の教育」の発見)