この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 国会会議録を使った日本語研究
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2008年05月発売】
- 学習者端末活用事例付 社会科教科書のわかる教え方 3・4年
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2022年11月発売】
- 社会科5年365日の板書型指導案
-
価格:2,486円(本体2,260円+税)
【2019年03月発売】
- 社会科教科内容構成学の探求
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
ビジュアルカルチャー、日本語・日本語文字の本質を探る。20世紀の国語学議論「文字とは何か」が21世紀のマルチモダリティ社会記号論でよみがえる。独創的な表現で、規範や既存の表現を変える力があるポピュラーカルチャーを対象に、日本語の文字が表出するマルチモーダルな意味表現を検討。世界一難解な表記体系を持つ日本語の教育に携わる人必読の書。
序章 ビジュアル・カルチャーと日本語
[日販商品データベースより]第1章 ポピュラーカルチャーの詩学
第2章 複数の文字体系を持つ日本語
第3章 文字のマルチモダリティ
第4章 ルビ表現の詩学
第5章 ストーリー・マンガの詩学
第6章 ポピュラーソングの文字
第7章 マルチモーダル・コミュニケーション能力と言語教育
終章 文字とは何か
20世紀の国語学議論「文字とは何か」が21世紀のマルチモダリティ社会記号論でよみがえる。独創的な表現で、規範や既存の表現を変える力があるポピュラーカルチャーを対象に、日本語の文字が表出するマルチモーダルな意味表現を検討。世界一難解な表記体系を持つ日本語の教育に携わる人必読の書。