この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 考古学とポピュラー・カルチャー
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2014年09月発売】
- 歴史に語られた遺跡・遺物
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2011年04月発売】
- なぜ歴史が書けるか
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2008年05月発売】
- 贈与の歴史学
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2011年11月発売】
- 地域学者と歩くベトナム
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 なぜガラス瓶なのか
[日販商品データベースより]第2章 ガラス瓶の概要
第3章 ガラス瓶調査の方法
第4章 ガラス瓶の種類と出土資料
第5章 近現代遺跡とガラス瓶
第6章 ガラス瓶の諸相
2006年刊行『ガラス瓶の考古学』に、新稿「コーラ瓶の型式学」を加えた増補版。
ガラス瓶は、わが国では主に近代以降生産・流通するようになったガラス製容器であるが、近代を語る物質資料として注目されてこなかった。しかし、近年は全国各地で実施される発掘調査においてガラス瓶が出土することも増えてきている。本書は、考古学界で初めてガラス瓶を取り上げた著作で、ガラス瓶の技術史的・文化史的背景について触れながらガラス瓶の観察方法や研究方法について解説した。
また、実際に近現代遺跡から出土したガラス瓶を分析することにより、考古資料としてガラス瓶を位置づけるとともに、その土地の歴史を語る物質資料としてのガラス瓶の可能性を引き出した。本書は考古学や物質文化研究を志すものにとって必携の書である。