- 「糖質過剰」症候群
-
あらゆる病に共通する原因
光文社新書 1007
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2019年05月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784334044145
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子どもと楽しく学ぶ片づけの教科書
-
価格:1,590円(本体1,445円+税)
【2023年09月発売】
- BLONOTE
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年02月発売】
- 「スネ夫」という生きかた
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2012年09月発売】
- 片づけを楽しむ、好きになる。
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2021年04月発売】
- 頭のいい子が育つパパの習慣
-
価格:586円(本体533円+税)
【2007年07月発売】
[BOOKデータベースより]
肥満や糖尿病は、糖質が原因と認知されつつあるが、その他の多くの疾患も、元をたどれば一つの原因につながる―糖質の過剰摂取である。医療の現場ではまだ少数派の考え方だが、研究成果は世界中で報告され始めている。著者は七千を超える論文を参照しつつ、「糖質過剰症候群」という新しい概念を提唱。裏付けのある形で様々な疾患と糖質過剰摂取との関係を説く。
第1章 糖質過剰摂取の危険性(糖質過剰摂取が人体に及ぼす影響;高血糖の何が悪いのか?;インスリンは味方?敵? ほか)
第2章 様々な病気は糖質過剰症候群の一つの病態である(インスリン抵抗性とは;インスリン抵抗性の原因―仮説1「磯野家仮説」;仮説2「満員電車仮説」 ほか)
第3章 進化から見た人類に適した食事とは(進化の過程で、今ほど糖質を摂取している時代はない;人間は脂質で生きている;脳が脂肪を必要とする ほか)