この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 映える!&すぐ作れる 教室で役立つほめられアイテム
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年04月発売】
- 1年生のクラスをまとめる60のコツ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年03月発売】
- 子どもが変わる! 心理的安全性のある学級のすごい仕組み
-
価格:2,145円(本体1,950円+税)
【2025年03月発売】
- Wellーbeingなクラスになる♪5分あそび
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年04月発売】
- 子どもがどんどん自立する!1年生のクラスのつくりかた
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年02月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は、教育職員免許法施行規則で定められている「教育課程及び指導法に関する科目」に相当するテキスト・参考書である。教育内容、教育方法という2部構成であり、前半の教育内容では、学習指導要領、カリキュラム、教育課程行政、教科書制度などを解説し、後半の教育方法では、教材、学習指導の原理と過程、児童・生徒理解、教育評価、視聴覚教育、インストラクショナル・デザイン、情報コミュニケーション技術などを解説する。改訂版では、学習指導要領改訂、教職課程コアカリキュラムの決定をふまえて内容の追加や更新をおこなった。教職を目指す学生はもちろん、教職に就こうかどうかを悩んでいる学生、あるいは教育内容や教育方法をあらためて問い直したいと考えている現職の先生にも一読を勧めたい一冊である。
第1部 教育内容(プログラム・カリキュラム・教育課程;教育課程と学習指導要領;教育課程行政のあらまし;アメリカ合衆国のカリキュラム改革の動向;学習指導要領の歴史的展開(1)―1947年版(試案)、1951年版(試案);学習指導要領の歴史的展開(2)―1958年版、1968年版、1977年版;学習指導要領の歴史的展開(3)―1989年版、1998年版、以降;21世紀の学習指導要領;学習指導要領と教科書;教育課程改革をめぐる近年の動き)
第2部 教育方法(教育方法学の意義と目標;教材とその研究;学習指導の原理;学習指導過程;児童・生徒の理解と学習集団の編成;教育評価;視聴覚メディアの教育利用;インストラクション・デザイン(ID)の理論と方法;情報コミュニケーション技術(ICT)の教育利用;教育用のICTメディアシステム)