この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ふだんのスケッチパースが格段によくなる 緑のチカラ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年02月発売】
- パースの「影」の描き方
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年01月発売】
- 世界で一番くわしい木造詳細図 改訂版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2022年03月発売】
- キーワードで選ぶ 今、使いたい住宅建材・設備 2024
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年06月発売】
- 建築仕上材料と技術の知識
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2020年08月発売】
[BOOKデータベースより]
適当なのにきちんと見える!室内、家具、人、小物。図法のコツをおさえてざっくり描いてみよう!好評スケッチ感覚第2弾!
1章 パースとアクソメ(パースとアクソメの違い;パースの種類 ほか)
[日販商品データベースより]2章 インテリアパースを描く(構図の決め方;展開図から描く ほか)
3章 インテリアアクソメを描く(図面を準備する;アクソメは平面図や展開図から描く ほか)
4章 背景・添景を描く(インテリアを引き立てる外の風景;外の風景を描く ほか)
5章 パースに色をつける(手軽な色鉛筆の着彩;やさしい色鉛筆とパステルの着彩 ほか)
パースによる室内表現は、苦手とされる技術のひとつである。
図法の難しさがその背景にあると思われるが、本書においてはルールをまもりつつも、
簡単に描けるところ、適当に描いてよい要素などポイントをおさえ、「適当に描いてもきちんと見える」ことを目標としている。
主に1点透視図やアクソメといった図法を中心に詳細なプロセスをやさしく解説。
絵を見ればわかるように構成している。またインテリアパースにおいては、
小物や人物、照明器具や家具などによって、印象がいっきによくなる。
フリーハンドゆえ個人差がでる小物類を描くコツを伝授。
さらに、簡単な着彩方法も解説している。