この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アガンベンの身振り
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年07月発売】
- 事物のしるし
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2019年10月発売】
- 対話とアポリア
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2006年01月発売】
- 面白いほどよくわかるギリシャ哲学
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2008年03月発売】
- リュシス恋がたき
-
価格:770円(本体700円+税)
【2017年12月発売】
[BOOKデータベースより]
ビデオゲーム、ボードゲームから、スポーツ、おもちゃ、遊び場、ユーザーインターフェイス、インタラクションデザインまで。ゲームから考える、コンピュータ時代の「遊び」と「遊び心」とは?
1 遊び
[日販商品データベースより]2 遊び心
3 おもちゃ
4 遊び場
5 美
6 政治
7 デザインから建築へ
8 コンピュータ時代の遊び
ビデオゲーム、ボードゲームから、スポーツ、おもちゃ、遊び場、ユーザーインターフェース、インタラクションデザインまで。
ゲームから考える、
コンピュータ時代の「遊び」と「遊び心」とは?
新しい切り口でゲームについて考え、ゲームという観点から新しい切り口でゲーム以外の物事について考える、ゲーム・スタディーズ入門〈Playful Thinking〉シリーズ、翻訳第1弾!
遊びについて考えよう。
あなたにとって遊びとはどんなものだろうか。
思い浮んだことは何だろう。
気晴らし? ゲーム? 子どものやること? 仕事の反対? 学びのもと? それとも、いまやりたいこと?
いや、もっとよく考えよう。
そもそもわたしたちは遊びについてどれだけのことを知っているのか。
*
わたしたちが遊びを必要としているのは、まさに(中略)自由になることをわたしたちが必要としているからだ。
(本文より)