- いじめ
-
10歳からの「法の人」への旅立ち
思春期のこころと身体Q&A 2
- 価格
- 2,420円(本体2,200円+税)
- 発行年月
- 2019年04月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784623082544
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新しい時代の教職入門 第3版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年03月発売】
- 新しい時代の図書館情報学 第3版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年12月発売】
- 「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年12月発売】
- いじめの解決 教室に広場を
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2018年07月発売】
- 学校を変えるいじめの科学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年04月発売】
[BOOKデータベースより]
序章 「法の人」とは
[日販商品データベースより]第1章 「いじめ」とは―「いたずら」や「ふざけ」との違い
第2章 10歳からの旅立ち―「法の人」となる
第3章 「先生の力」とは何か―「法の人」を育てる
第4章 「葬式ごっこ」―中野富士見中いじめ自殺事件を考える
第5章 「NEXT」―「佐世保小六女児同級生殺害事件」を考える
第6章 いじめへの対策―「二分の一成人式パスポート」
第7章 10歳からの「法」―「少年法」との関わりについて
第8章 学校と警察との関係はどう考えるのか―「連携」の本当の意味
第9章 いじめと少年法と警察と―「子どもの権利条約」
第10章 「いじめ論」―本を読む、深くふかく読む
終章 思想としてのいじめ
本書では、10歳から「法の人」になるための「クラス運営」を提示し、それがなされずに起こった悲惨な二つの“事件”を検証する。子どもたちは10歳を過ぎると、自分たちで「グループ」を作り「グループの掟」を作る。教師の「見えないところ」で「違反者」を見付け、「裁く」ことを始める。「私設の裁き」である。こういう事態を招かないために、教師が、教室を「公の場」として成立させるためには何をするべきかを提案してゆく。