ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
アジア仏教美術論集 隋・唐
中央公論美術出版 肥田路美
点
後世に至るまでの偉大な模範というべき様式を創出した隋唐時代。強大な統一王朝の動向と密接に絡み合い、反動と復興を経ながら展開された中国仏教極盛期の美術を、18篇の論考+総論により鮮やかに浮かび上がらせる。
総論 隋・唐時代の仏教美術1 表現と主題の継承と革新(初唐期における長安造像の復元的考察;蜀道の両端―南北朝隋唐時代における長安と四川の仏教美術の交流;迦毘羅神考―霊泉寺大住聖窟における造像を中心に;唐代弥勒菩薩像の一表現―袈裟を着ける菩薩像;山西天龍山石窟唐前期諸窟造像の特徴;敦煌の千手千鉢文殊菩薩と仏教の視覚文化における一対表現)2 教学と信仰の深化(感応と図様―仁寿舎利塔に見る表象形式と思想;本生図の変容;唐代龍門石窟;龍門石窟造像記からみた善導浄土教の受容;唐代における十一面観音の図像と信仰)3 世間との関わり(則天武后と仏教;唐代における宮殿の施入と仏寺への転用;敦煌莫高窟初唐期の維摩経変―窟内配置と図様をめぐって;唐代における高僧像の制作と鑑真和上像前史―八世紀初頭を中心に)4 東西との交渉(敦煌石窟の金光明経変に関するいくつかの問題;正倉院宝物螺鈿紫檀五絃琵琶の淵源について―捍撥の図様を手掛かりとして;古代日本仏教美術におけるインド仏跡の造形的受容について―『大唐西域記』を手掛かりに)
東アジア美術の古典後世に至るまでの偉大な模範というべき様式を創出した隋唐時代。強大な統一王朝の動向と密接に絡み合い、反動と復興を経ながら展開された中国仏教極盛期の美術を、18篇の論考+総論により鮮やかに浮かび上がらせる。アジア仏教美術論集(全12巻)の第6回配本。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
宮治昭 肥田路美 板倉聖哲
価格:6,820円(本体6,200円+税)
【2023年12月発売】
宮治昭 肥田路美
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2017年02月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
後世に至るまでの偉大な模範というべき様式を創出した隋唐時代。強大な統一王朝の動向と密接に絡み合い、反動と復興を経ながら展開された中国仏教極盛期の美術を、18篇の論考+総論により鮮やかに浮かび上がらせる。
総論 隋・唐時代の仏教美術
[日販商品データベースより]1 表現と主題の継承と革新(初唐期における長安造像の復元的考察;蜀道の両端―南北朝隋唐時代における長安と四川の仏教美術の交流;迦毘羅神考―霊泉寺大住聖窟における造像を中心に;唐代弥勒菩薩像の一表現―袈裟を着ける菩薩像;山西天龍山石窟唐前期諸窟造像の特徴;敦煌の千手千鉢文殊菩薩と仏教の視覚文化における一対表現)
2 教学と信仰の深化(感応と図様―仁寿舎利塔に見る表象形式と思想;本生図の変容;唐代龍門石窟;龍門石窟造像記からみた善導浄土教の受容;唐代における十一面観音の図像と信仰)
3 世間との関わり(則天武后と仏教;唐代における宮殿の施入と仏寺への転用;敦煌莫高窟初唐期の維摩経変―窟内配置と図様をめぐって;唐代における高僧像の制作と鑑真和上像前史―八世紀初頭を中心に)
4 東西との交渉(敦煌石窟の金光明経変に関するいくつかの問題;正倉院宝物螺鈿紫檀五絃琵琶の淵源について―捍撥の図様を手掛かりとして;古代日本仏教美術におけるインド仏跡の造形的受容について―『大唐西域記』を手掛かりに)
東アジア美術の古典
後世に至るまでの偉大な模範というべき様式を創出した隋唐時代。強大な統一王朝の動向と密接に絡み合い、反動と復興を経ながら展開された中国仏教極盛期の美術を、18篇の論考+総論により鮮やかに浮かび上がらせる。
アジア仏教美術論集(全12巻)の第6回配本。