ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
理論と支援の展開 公認心理師分野別テキスト 3
創元社 野島一彦 増田健太郎
点
公認心理師カリキュラムに準拠。公認心理師の活躍が期待される主要な現場であり、資格取得に必要な科目に定められている5つの分野を徹底ガイド。公認心理師養成に携わる研究者や第一線の実践家が各分野の関係法規・制度や機関・施設、課題、そして多職種連携の中での公認心理師の業務について丁寧に解説する。公認心理師の活動を具体的にイメージできる、現場に出てからも役に立つ実践的テキスト。
公認心理師とは第1部 理論の展開(教育分野の概要;教育分野の業務)第2部 支援の展開(教育分野の実践―事例スーパービジョン;教育分野の現場―こんなときどうする?Q&A)教育分野で学ぶこと
公認心理師の活躍が期待される主要な現場であり、資格取得に必要な科目に定められている5つの分野を徹底ガイド。公認心理師養成に携わる研究者や第一線の実践家など総勢96人が、各分野の関係法規・制度や機関・施設、課題、そして多職種連携の中での公認心理師の業務について丁寧に解説する。公認心理師の活動を具体的にイメージできる、現場に出てからも役に立つ実践的テキストシリーズ。「公認心理師カリキュラム等検討会の報告書では、特定の分野において求められるものの例が示されている。(中略)公認心理師はいわゆる汎用資格なので、特定の分野だけしかわからないというわけにはいかない。将来的には特定の分野で仕事をしていくにしても、まずはすべての分野について学ぶことが必要かつ有益である。視野を広く持ち、適切にリファーするためにも、すべての分野について積極的に学んでいかれるよう願う。」(「監修者まえがき」より)◎本シリーズの特徴◆公認心理師カリキュラムに準拠!本シリーズは、公認心理師法施行規則で「大学院における公認心理師となるために必要な科目」として定められている以下の5つの科目に対応した構成となっています。講義を担当される先生方、講義を受ける学生の方々、それぞれ必携です。 1 保健医療分野に関する理論と支援の展開 2 福祉分野に関する理論と支援の展開 3 教育分野に関する理論と支援の展開 4 司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開 5 産業・労働分野に関する理論と支援の展開◆現場に出てからも役に立つ実践的内容!シリーズ各巻の前半部は「理論の展開」として、各分野の関係法規・制度や機関・施設を詳しく紹介しています。そして、後半部の「支援の展開」では、公認心理師が各分野で遭遇する課題を「事例スーパービジョン」「Q&A」という親しみやすい形式で提示し、その活動の方向性を具体的にアドバイスしています。◎本シリーズの構成野島一彦[監修]第1巻 保健医療分野……津川律子・江口昌克[編著]第2巻 福祉分野……片岡玲子・米田弘枝[編著]第3巻 教育分野……増田健太郎[編著]第4巻 司法・犯罪分野……生島浩[編著]第5巻 産業・労働分野……平木典子・松本桂樹[編著]
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
公文書管理研究会
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2023年07月発売】
東信行 松本章一 西野孝
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2016年09月発売】
三槻ぱぶろ ユウキ
価格:825円(本体750円+税)
【2024年03月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
公認心理師カリキュラムに準拠。公認心理師の活躍が期待される主要な現場であり、資格取得に必要な科目に定められている5つの分野を徹底ガイド。公認心理師養成に携わる研究者や第一線の実践家が各分野の関係法規・制度や機関・施設、課題、そして多職種連携の中での公認心理師の業務について丁寧に解説する。公認心理師の活動を具体的にイメージできる、現場に出てからも役に立つ実践的テキスト。
公認心理師とは
[日販商品データベースより]第1部 理論の展開(教育分野の概要;教育分野の業務)
第2部 支援の展開(教育分野の実践―事例スーパービジョン;教育分野の現場―こんなときどうする?Q&A)
教育分野で学ぶこと
公認心理師の活躍が期待される主要な現場であり、
資格取得に必要な科目に定められている5つの分野を徹底ガイド。
公認心理師養成に携わる研究者や第一線の実践家など総勢96人が、
各分野の関係法規・制度や機関・施設、課題、そして
多職種連携の中での公認心理師の業務について丁寧に解説する。
公認心理師の活動を具体的にイメージできる、
現場に出てからも役に立つ実践的テキストシリーズ。
「公認心理師カリキュラム等検討会の報告書では、
特定の分野において求められるものの例が示されている。(中略)
公認心理師はいわゆる汎用資格なので、特定の分野だけしかわからない
というわけにはいかない。将来的には特定の分野で仕事をしていくにしても、
まずはすべての分野について学ぶことが必要かつ有益である。
視野を広く持ち、適切にリファーするためにも、すべての分野について
積極的に学んでいかれるよう願う。」(「監修者まえがき」より)
◎本シリーズの特徴
◆公認心理師カリキュラムに準拠!
本シリーズは、公認心理師法施行規則で「大学院における
公認心理師となるために必要な科目」として定められている
以下の5つの科目に対応した構成となっています。
講義を担当される先生方、講義を受ける学生の方々、それぞれ必携です。
1 保健医療分野に関する理論と支援の展開
2 福祉分野に関する理論と支援の展開
3 教育分野に関する理論と支援の展開
4 司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開
5 産業・労働分野に関する理論と支援の展開
◆現場に出てからも役に立つ実践的内容!
シリーズ各巻の前半部は「理論の展開」として、各分野の関係法規・制度や
機関・施設を詳しく紹介しています。そして、後半部の「支援の展開」では、
公認心理師が各分野で遭遇する課題を「事例スーパービジョン」「Q&A」という
親しみやすい形式で提示し、その活動の方向性を具体的にアドバイスしています。
◎本シリーズの構成
野島一彦[監修]
第1巻 保健医療分野……津川律子・江口昌克[編著]
第2巻 福祉分野……片岡玲子・米田弘枝[編著]
第3巻 教育分野……増田健太郎[編著]
第4巻 司法・犯罪分野……生島浩[編著]
第5巻 産業・労働分野……平木典子・松本桂樹[編著]