この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 外航海運企業の人的資源管理
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2023年06月発売】
- 変革の勇気
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年01月発売】
- 行列ができるお店・人・仕組みづくり
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2020年11月発売】
- 日本のタクシー自動車史
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2017年12月発売】
- 現場の悩みを知り尽くしたプロが教えるクレーム対応の教科書
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2014年03月発売】
[BOOKデータベースより]
成長し続ける卸売企業の経営史的研究から「問屋無用論」への実証的な議論を試みる。
序 日雑総合卸売企業の直販化と全国化への展開
[日販商品データベースより]第1章 伊藤伊の創業と経営基盤の形成
第2章 株式会社の設立と経営体制(一九六〇年代後半から八〇年代前半)
第3章 多段階取引経営の特徴(一九六〇年代後半から八〇年代前半)
第4章 所有・経営と取引関係の変容(一九八〇年代半ばから二〇〇〇年代前半)
第5章 機能進化と水平的広域展開の端緒(一九八〇年代後半から九〇年代半ばまで)
第6章 水平的広域展開と全国卸への布石(一九九〇年代後半以降)
第7章 損益・財務面の特徴(一九八五年以降)
結 伊藤伊の広域展開と流通革命
物流の変革にともない卸売企業の役割が終焉を迎えると言われてきたが、これはいまだ現実のものとはなっていない。本書はこの問題について実証的な解明を試みる。いまやナショナルホールセラーとして着実に発展を続ける伊藤伊を事例として取り上げ、史料や聞き取り調査から丹念に分析することにより、現代の卸売企業の社会的・経済的な意義を明らかにする。