この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 弥生時代の歴史
-
価格:990円(本体900円+税)
【2015年08月発売】
- 〈新〉弥生時代
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2011年10月発売】
- 弥生時代って,どんな時代だったのか?
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2017年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:990円(本体900円+税)
【2015年08月発売】
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2011年10月発売】
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2017年03月発売】
[BOOKデータベースより]
炭素14年代測定法により、日本列島の先史文化の見方が大きく変わった。沖縄や朝鮮半島との関係、英国のベイズ編年モデル、旧石器文化と古墳文化などを取り上げ、縄文・弥生文化を再考。新たな学問の地平を切り開く。
第1部 列島周辺の先史文化(南島先史文化と縄文・弥生文化―沖縄の貝塚文化を中心に;紀元前1千年紀の韓日関係;年代測定における実践的ベイズ編年モデル)
[日販商品データベースより]第2部 時代の枠組みと文化をとらえなおす(後期旧石器時代から縄文時代への移行期の再検討;『縄文』とは何か―その枠組み・文化を再考する;弥生長期編年にもとづく時代と文化;弥生時代から古墳時代へ―「東アジア墳墓文化」の提唱)
炭素14年代測定法により縄文土器の出現が約3500年、水田稲作の開始が約500年さかのぼり、日本列島の先史文化の見方が大きく変わった。奄美・沖縄や朝鮮半島との関係、英国のベイズ編年モデル、旧石器文化と古墳文化など、多彩なテーマを取り上げ縄文・弥生文化を再考。世界の先史時代との関係性も重視しつつ、新たな学問の地平を切り開く。