この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 現実からまなぶ国際経済学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年01月発売】
- 国民国家と経済政策
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2000年05月発売】
- 収縮経済下の公共政策
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2018年03月発売】
- 脱GHQ史観の経済学
-
価格:990円(本体900円+税)
【2021年04月発売】
- 経済統計 第3版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2009年02月発売】
[BOOKデータベースより]
賃金制度の根幹であり続けた定期昇給制度。日本の経営者は日本の賃金決定についていかなる考えを持ってきたのか。「働き方改革」の推進で定期昇給は変容を遂げるのか。日経連・日本経団連に代表される経営側が定期昇給を維持・展開してきた歴史を、戦後から現代まで様々な観点から分析する。
序章 日本の賃金制度を支配してきた定期昇給
第1章 日経連の賃金政策はいかに議論されてきたのか
第2章 経営権としての定期昇給と職務給の導入―1950年代〜1960年代
第3章 生産性に基づく賃金決定と定期昇給―1969〜1989年
第4章 雇用の多様化がもたらす賃金体系の変化と定期昇給―1990年代から現在まで
第5章 定期昇給とは何だったのか