この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会病理学の足跡と再構成
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2019年10月発売】
- 限界芸術論と現代文化研究
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2018年09月発売】
- 上司の「いじり」が許せない
-
価格:880円(本体800円+税)
【2018年03月発売】
- 地域メディア・エコロジー論
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2013年06月発売】
- カタツムリの知恵と脱成長
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2017年12月発売】
[BOOKデータベースより]
異物を敵視し、不安に揺れる私たち。なぜ監視カメラの急速な拡大が生じたのか。誰がその設置活動を担ったのか。日本社会の監視化の実態を鋭く捉えなおす力作。
第1章 監視社会研究再考
[日販商品データベースより]第2章 監視カメラ表象の変遷
第3章 地域における監視カメラ設置の論理
第4章 現代の閉じた卜占
第5章 地域住民が監視カメラによせる別様の意味
終章 開かれた反省性と閉じた反省性
異物を敵視し、不安に揺れる私たち
なぜ監視カメラの急速な拡大が生じたのか。
誰がその設置活動を担ったのか。
日本社会の監視化の実態を鋭く捉えなおす力作。
急速に監視化を進める現代社会。
GPS や生体認証などの技術の急速な広がりは、
従来のような政府の統制や隣組による相互監視とは異なる様式の監視が
社会的に受容され、日常の風景の一部になりつつあることを示している。
そのなかでも特に日常化したものの代表例が「監視カメラ」である。
なぜ監視カメラの急速な拡大が生じたのか。誰がその設置活動を担ったのか。
日本社会の監視化の実態を鋭く捉え直す力作。