この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 蔦屋重三郎の時代 狂歌・戯作・浮世絵の12人
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年11月発売】
- 近世山村地域史の展開
-
価格:9,900円(本体9,000円+税)
【2024年02月発売】
- 近世の朝廷財政と江戸幕府
-
価格:7,480円(本体6,800円+税)
【2016年04月発売】
- 古典籍に描かれた江戸の酒文化
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年06月発売】
- それぞれの戊辰戦争
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2011年12月発売】
[BOOKデータベースより]
村で起こった紛争はどのように解決されたのか?江戸時代、日本各地の村人は離婚のための縁切寺以外にも、盛んに寺社へ駆け込んだ。日常的に発生する紛争において、お詫びをさせたり、処罰を強いたり、極刑から救済したりと、お寺や神社は加害者と被害者を結ぶ巧みな調停役であった。戦国時代に遡り、暮らしの古文書から“駆込”を読み解く。
第1部 近世駆込寺の形成過程(アジールの変容と駆込寺;「山林」からさぐるアジールの変容;近世における神社への駆込とその機能;「篠(笹)を引く」ことの意味)
[日販商品データベースより]第2部 近世村社会と入寺の諸相(村の出火処理と火元入寺;陸奥国守山藩における「欠入」と「入寺」;上野国館林藩における入寺と寺訴訟;成田山新勝寺にみる寺訴訟と仲裁活動;松前藩における入寺と寺訴訟)
村で起こった紛争はどのように解決されたのか? 江戸時代、日本各地の村人は離婚のための縁切寺以外にも、盛んに寺社へ駆け込んだ。日常的に発生する紛争において、お詫びをさせたり、処罰を強いたり、極刑から救済したりと、お寺や神社は加害者と被害者を結ぶ巧みな調停役であった。戦国時代に遡り、暮らしの古文書から〈駆込〉を読み解く。