この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 和の文化を発見する水とくらす日本のわざ 3
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2019年03月発売】
- 川をのぼって森の中へ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2013年05月発売】
- ミツツボアリをもとめて
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年09月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2019年03月発売】
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2013年05月発売】
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年09月発売】
[BOOKデータベースより]
日本は、世界でもめずらしいくらい、きれいで安全な水に恵まれています。そしてそんな日本ならではの、独特な食文化や伝統産業、水の文化が発展してきました。また、大切な水を、手に入れ、守り、使ってきた、先人たちの利水や治水のたくさんの知恵やくふうもあります。この巻では、生活にかかせない水を得るために井戸や水道をつくった先人たちのわざや、日本の大切な食べものである米をつくるための水を使うくふう、そして、水が豊かなゆえに水害になやまされた人びとの、水をおさめる知恵などを紹介しています。ずっと昔から今日までうけつがれてきた、水とくらす和のわざのすばらしさをこの本で発見してみてください。
1 生活にかかせない水(水の源 川・湧き水;飲み水をえる技術 井戸;水を安全に手に入れる 水道;水が人をつなぐ 共同洗い場;雨水を利用する 路地尊;雪をとかす池 融雪池(タネ))
2 米づくりにかかせない水(水を循環させる 水田;水をためる技術 ため池;川から水をとる せき(堰);水を運ぶしくみ 用水路;水の流れる力を使う 水車;水を公平にわける技術 円筒分水工)
3 水とつきあいながらくらす(水害から土地を守る 堤防;低い土地でくらす知恵 輪中)
水をめぐる日本地図(村をすくった空の水路 通潤橋;湿地帯の江戸を日本一のまちに 利根川の東遷)