この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 次世代の実証経済学
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2023年06月発売】
- 「革新と発展」の開発経済学
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2023年05月発売】
- なぜ貧しい国はなくならないのか 第2版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年03月発売】
- 資本主義と民主主義の終焉
-
価格:924円(本体840円+税)
【2019年05月発売】
- ミクロ経済学講義
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2012年03月発売】
[BOOKデータベースより]
グローバル化と日本のものづくり
[日販商品データベースより]「ものづくり」とは何か
統合型ものづくり組織能力―トヨタ・システムの例
設計構想としてのアーキテクチャ
日本製造業の苦境と海外生産の展開
東アジアの国際分業の動向
中小企業の海外進出とその特徴
海外工場におけるものづくり能力の育成
海外ものづくりを支える人材
グローバル生産体制における海外シニア工場
既存工場の能力再評価とグローバル生産体制
グローバルサプライチェーンの現状と課題
新興国市場戦略とものづくり
新時代の技術経営とものづくり
日本のものづくりの今後の展望と課題
国際的な市場競争の激化のなかで、日本の「ものづくり」が岐路に立っているといわれている。しかし、研究・開発からはじまり、「もの」が実際につくりこまれてゆくプロセスは意外と知られていない。本書では、中小企業から大企業までの、技術や経営の実際を概観しながら「ものづくり」の全体像をスケッチしつつ、日本(企業)の強さと弱さや、国際的な競争と協調の内実を明らかにし、世界の諸国とともに歩む日本の「優位性」や「課題」を浮き彫りにする。