この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 反グローバリズム宣言!
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年11月発売】
- 意識の不思議
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年06月発売】
- 第二次大戦・独裁者の狡猾
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2025年08月発売】
- 近代の呪い 増補
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年12月発売】
- ゼロから学ぶGit/GitHub 現代的なソフトウェア開発のために
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年04月発売】



























[BOOKデータベースより]
プロローグ 水をめぐるウソ・ホント
[日販商品データベースより]解説 2018年水道法改正とは
1 水をめぐる広域化と民営化の現場(各地で具体化する広域化・民営化の動き;香川県―県主導の水道広域化の矛盾;宮城県―水道事業へのコンセッション導入の問題点;浜松市―下水道処理場のコンセッション化問題;京都府―簡易水道と上水道の統合;奈良県―奈良市中山間地域の上下水道のコンセッション計画;埼玉県―秩父郡小鹿野町民の水源・浄水場を守る運動;大阪市―市民が止めた水道民営化;滋賀県―大津市のガス事業コンセッション)
2 水をめぐる広域化・民営化の論点(上水道インフラの更新における広域性と効率性;水道の民営化・広域化を考える)
2018年12月6日、改正水道法が成立した。多くの庶民の疑問をものともせず、既定方針のように審議を通した。押し寄せる管路の老朽化、料金6割上昇、人口減に維持困難……、これらは水道について語られる課題だが、その解決には広域化と民営化しかないのか。つまり、一つは、地方公共団体が水道事業者のまま、運営を民間事業者に設定すること。二つめは、基盤強化のための基本方針を定め、都道府県が関係市町村の同意を得て強化計画を策定し、広域化を図り、スケールメリットを得ること。はたして、この方向を導き出した分析は正しいのか。すでに、各地で起こっている「水」めぐる民営化と広域化の動きを検証して、「いのちの水」をどう守っていくか多角的に考える。