- 戦国・江戸時代を支えた石 小田原の石切と生産遺跡
-
- 価格
- 1,760円(本体1,600円+税)
- 発行年月
- 2019年02月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784787719324
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 戦国期小田原城の正体
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年01月発売】
- 戦国佐竹氏研究の最前線
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年03月発売】
- 受領と地方社会
-
価格:880円(本体800円+税)
【2004年02月発売】
- 戰國遺文下野編 第2巻
-
価格:18,700円(本体17,000円+税)
【2018年11月発売】
[BOOKデータベースより]
戦国時代、小田原では箱根火山が生みだした石材を用いて石塔や石臼などの石製品がつくられた。そして、江戸時代になると江戸城の石垣に使用する石材が切り出された。石という素材を通じ、中世から近世へという歴史の大きな転換点を支えた石切(石工)の生産活動を明らかにする。
第1章 小田原の石の文化(石を「土産」にする村々;石を見立てる人びと ほか)
[日販商品データベースより]第2章 中世の小田原石切を追う(中世の石材加工場の発掘;石材はどこから ほか)
第3章 江戸城築城と小田原の石丁場(早川石丁場;切り出し作業の復元 ほか)
第4章 小田原石切のルーツとその後(小田原石切のルーツ;戦国を生き抜いた石切棟梁たち ほか)
第5章 石が導く歴史への招待
戦国時代、小田原では箱根火山が生みだした石材を用いて石塔や石臼などの石製品がつくられた。そして、江戸時代になると江戸城の石垣に使用する石材が切り出された。石という素材を通じ、中世から近世へという歴史の大きな転換点を支えた石切(石工)の生産活動を明らかにする。