[BOOKデータベースより]
第1章 加賀の利常とキリシタンの間
第2章 三一二枚の追賞
第3章 隠されたキリシタンマーク
第4章 「洗礼盤」の誕生と利常の守り
第5章 炭倉の三人の侍はどこへ
第6章 キリシタンの残照
第7章 利常の関与―図柄はどこから?
加賀藩ゆかりの焼き物「古九谷」。加賀藩第二代藩主・前田利常(としつね/1594-1658)。キリスト教において罪を清める儀式で使用する「洗礼盤」。この3つのキーワードを手掛かりに、歴史の闇に葬られた謎を解いてゆく。南蛮貿易によりキリスト教が布教され、1605年の日本の信者数は75万人ともいわれる。加賀でも高山右近の影響で多くの大名が信者となり、利常の時代にも多くのキリシタン藩士を抱えたが、「バテレン追放令」により、彼らは表向きは棄教する。利常は自分のために犯した罪(大坂の陣等)の洗礼ができるよう、キリシタンのシンボルを忍ばせた古九谷の絵皿=洗礼盤を藩士に贈り、後世には「伝世品古九谷平鉢」と呼ばれるようになった「利常の洗礼盤」。その誕生の背景や過程なども明かされ、興趣は尽きない。(オールカラー)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 藤岡作太郎「李花亭日記」美術篇
-
価格:19,250円(本体17,500円+税)
【2019年03月発売】
- ルドン《アモンティラードの酒樽》
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2013年06月発売】
- ポスター芸術論
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2022年02月発売】