この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 箱根の開発と渋沢栄一
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2023年03月発売】
- 荷車と立ちん坊
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2017年09月発売】
- 東京裁判における通訳 新装版
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2017年07月発売】
- 近代の神宮と教化活動
-
価格:7,370円(本体6,700円+税)
【2018年04月発売】
- 最強撃墜王 新装版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2009年08月発売】
[BOOKデータベースより]
新国立競技場の場所にはもともと幕府の火薬庫があり、渋谷には水車が点在し、表参道を兵隊が行進した。地形と軍事が地域社会に与えた影響を読み解き、東京西郊が近代都市空間に変容するプロセスを地政学の視点から辿る。
第1章 江戸・東京西郊の地政学
[日販商品データベースより]第2章 幕府の焔硝蔵
第3章 渋谷の町方・村方―江戸から明治へ
第4章 明治の青山―火薬庫から青山練兵場へ
第5章 軍用地と渋谷
第6章 大正の表参道と明治神宮
第7章 道玄坂と盛り場の形成
終章 「二つの練兵場」から「二つの国立競技場」へ
流行最先端のものがあふれる青山・渋谷・表参道には、江戸期から昭和戦前までの様々な痕跡も見出すことができる。新国立競技場の場所には幕府の火薬庫があり、渋谷には水車小屋が点在し、表参道では陸軍兵士が行進した。東京西郊の「山の手」台地は近代都市空間としてどう開発されたのか。地形と軍事が地域社会に与えた影響を地政学の視点を交え読み解く。