この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図説ここが知りたかった!伊勢参りと熊野詣で
-
価格:2,024円(本体1,840円+税)
【2025年01月発売】
- 神社のどうぶつ図鑑
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年11月発売】
- [図解]神社としきたりがよくわかる本
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年02月発売】
- 日本の神様ご利益辞典
-
価格:814円(本体740円+税)
【2018年03月発売】
- 新神社祭式行事作法教本
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2011年03月発売】
[BOOKデータベースより]
日本誕生の神話から神々が宿る絶景まで。掲載全104社、全国神社データリスト。ご利益もわかる!
神社が生まれたのはいつ頃?
[日販商品データベースより]神社、神宮、大社といろいろ呼び名があるけれど、なにが違うの?
神社でいちばん重要な建物はなに?
お寺の本堂と神社の本殿、いちばんの違いはなに?
神社の入口に建っている鳥居の役割は?
狛犬にはどんな意味があるの?
森に囲まれている神社が多いのはどうして?
ご神体にはどんなものがあるの?
神楽殿ではなにが行われるの?
恋の願いを叶えてくれる神社を教えて。〔ほか〕
日本誕生の神話から
神々が宿る絶景まで
神社や日本の神々についての素朴な疑問に、美しい写真を添えてシンプルかつ簡潔に答えました!
鎮守の森に囲まれ、静寂の時間が流れる神社。
そんな神社に身を置くと、どういうわけか心が落ち着きます。
なにか困ったことがあったとしても、神社にお参りすれば、神様の力を借りることができると気持ちが強くなるものです。
神社はまさに日本人の心のよりどころなのです。
でも、私たちは神社や神様についてどこまで知っているでしょうか。
神社、神宮、大社……同じ神社なのになにが違うのか?
神社の入口に建っている鳥居にどんな役割があるのか?
「八百万の神々」というけれど、神様はほんとうに800万もいるのか?
本書では、そんな神社や神様にまつわる不思議や秘密を、美しい写真とともにやさしく解説しています。
私たち日本人の身近にあり続けてきた神社が、ますます尊く、心に響くようになる神社巡りの旅の始まりです。
(「はじめに」より)