この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 理工系のための微分積分 改訂版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年09月発売】
- 常微分方程式の新しい教科書
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2016年06月発売】
- ベクトル解析の基礎 第2版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年11月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年09月発売】
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2016年06月発売】
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年11月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 微分・積分が実はこんなところにも!(折れ線グラフの有用性;折れ線でないほうがいい場合も、ある ほか)
[日販商品データベースより]第2章 曲線とは何か?指数とは何か?(生まれるべくして生まれた座標;関数とは何か ほか)
第3章 分かった積もり?積分の基礎の基礎(「うんこはみ出しの法則」とは;カヴァリエリの原理はすごい ほか)
第4章 微かく分ける…すると、どうなる?(微分とは何か?;なめらかな曲線 ほか)
第5章 微分・積分を使ってみよう!(容積最大の入れ物を作ろう;カレンダー問題 ほか)
いま話題の「微分・積分」が図解入りの一冊でまるわかり! 「微積」といえば、学生時代には「公式を覚えるばかりでつまらない」とか「記号だらけで苦手だ」と感じていた人も多いかもしれません。ですが、微積の世界を覗けば、案外身近なことばかりで、面白いものなのです。経済学も、犬の気持ちを知る方法も、じつは「微積」が関係しています。難しい記号は極力排除し、図解で面白く解説していきます。