
- 在庫状況:品切れのためご注文いただけません
- 日本が世界で輝く時代
-
育鵬社
扶桑社
田中英道
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2019年01月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784594081324


この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
日本問答
-
田中優子
松岡正剛
価格:1,144円(本体1,040円+税)
【2017年11月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
第1章 新たな神道の定義を―伊勢志摩サミットと神道
[日販商品データベースより]第2章 神と仏と現代日本―現代の危機と日本の宗教
第3章 誇るべき日本の歴史と文化
第4章 マルクス超える文化史観と家族の復権を
第5章 二十世紀を支配したマルクス主義が家族破壊へ変容
第6章 世界に多大な影響を及ぼしている日本文化
第7章 『国民の歴史』の先駆性
第8章 日本の道徳「再考」
第9章 日本文化の発信が決め手
世界各国が混迷を深める中、
今キラリと輝いているのは、
日本の長い歴史と文化である。
“いぶし銀”のような実力と価値。
新時代のグローバル・スタンダードとしての
日本的価値を縦横に論じる。
「パリでいつも夏休みを過ごすという、リトアニアの美学者が私に言いました。
『今や、世界の文化の中心は、フランスではなくて、日本だ』と。
この書には、現在の日本の宗教、日本の伝統、日本人のあり方が語られています。
そして、すぐれた思想、豊かな歴史と伝統が強く残っている日本を、
世界に伝えていくべきだ、ということを述べています。
いわばこの書は、日本が世界に発信すべき内容は何かを述べたもの、と言ってよいでしょう。
混迷を深める世界は今、日本に注目しているのです」(著者「まえがき」より)
◎日本のユニークさ
◎日本の歴史の特異性
◎新たな神道の定義
◎神と仏と現代日本
◎リベラリズムと家族の復権
◎世界に多大な影響を及ぼしている日本文化
◎日本の道徳「再考」
◎事実に根ざした正しい歴史認識
【著者について】
田中英道(たなか・ひでみち)
昭和17(1942)年東京生まれ。東京大学文学部仏文科、美術史学科卒。ストラスブール大学に留学しドクトラ(博士号)取得。文学博士。東北大学名誉教授。フランス、イタリア美術史研究の第一人者として活躍する一方、日本美術の世界的価値に着目し、精力的な研究を展開している。また日本独自の文化・歴史の重要性を提唱し、日本国史学会の代表を務める。著書に『日本美術全史』(講談社)、『日本の歴史 本当は何がすごいのか』『日本の文化 本当は何がすごいのか』『世界史の中の日本 本当は何がすごいのか』『世界文化遺産から読み解く世界史』『日本の宗教 本当は何がすごいのか』『日本史5つの法則』『日本の戦争 何が真実なのか』『聖徳太子 本当は何がすごいのか』『日本の美仏50選』『葛飾北斎 本当は何がすごいのか』『日本国史』(いずれも育鵬社)などがある。