この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- はじめて学ぶ映像コミュニケーション
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年04月発売】
- お金と経済のしくみ
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2021年05月発売】
- 経済指標読み方がわかる事典
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年06月発売】
- 弓射の文化史【原始〜中世編】
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2018年05月発売】
- 大接近!工場見学 SDGsリサイクル編 2
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年01月発売】
[BOOKデータベースより]
加齢によって、記憶は衰える―。それが一般的なイメージだろう。だが、人間のメカニズムはもっと複雑だ。高齢者心理学の立場から、若年者と高齢者の記憶の違いや、認知機能の変化など、老化の実態を解説。気分や運動、コミュニケーションなどが記憶に与える影響にも触れ、人間の生涯で記憶の持つ意味をも問う。加齢をネガティブに捉えず、老いを前向きに受け入れるヒントも見えてくる。
第1章 衰える記憶、衰えない記憶(記憶のエイジングパラドクス;車を停めた場所は忘れても、車の運転は忘れない ほか)
[日販商品データベースより]第2章 記憶と物忘れ(衰える記憶への対処;興味関心が記憶をうながす ほか)
第3章 訓練によって記憶の衰えは防げるのか(認知症となっても症状がみられないケース;訓練の効果は限定的 ほか)
第4章 認知症予防および低下した認知機能の改善に向けて(なぜ認知症予防は注目されているのか?;認知症について ほか)
第5章 高齢期の記憶の役割(記憶は記録ではない;生み出される記憶 ほか)
屈指の高齢社会である日本では、老化への関心も高い。加齢に伴って人間の記憶や認知はどう変わるのか、それらを司る脳にどのような変化が生まれているのか、そして、変化する記憶機能といかに向き合うべきか。加齢をネガティブにばかり捉えず、正しい知識で向き合うための一冊。