この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- リーダーシップは歴史に学べ
-
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2023年09月発売】
- 事業者必携 入門図解 法人税・消費税のしくみと申告書の書き方
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年09月発売】
- プロの撮り方クローズアップ 新装版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年12月発売】
- プロの撮り方オリジナリティーを極める
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年10月発売】
- [入門]Webフロントエンド E2Eテスト
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年07月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 ヴァイマル期における平和主義(ヴァイマル期における平和主義;国際連盟とドイツの平和主義)
[日販商品データベースより]第2部 国際連盟成立期の国際組織構想(国際連盟成立期の国際組織構想;国際連盟成立期の国際組織構想(2)―ドイツ国際法協会案;国際連盟成立期の国際組織構想(3)―連合国側の諸提案;国際連盟成立期の国際組織構造(4)―ドイツ政府案を中心に;国際連盟成立期の国際組織構想(5)―諸構想の比較)
国際連盟へと流れ込む思想の水脈は一つではなかった。
そして、平和を希求する数多くの水流が1920年代を源泉として流れ出した。
ブルンチュリ、シュッキング、ヴェーベルク、
ゲルラハ、ヒラー・・・・・・さまざまな国際法学者の国際組織構想や、平和主義者の兵役と兵役拒否に対する見解を通して、近代の戦争と平和の常識を相対化し、さらには、日本国憲法第9条第2項の歴史的な意味を考える。