この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ときめく小鳥図鑑
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年02月発売】
- 札幌のカラス 3
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2020年09月発売】
- 二万年の奇跡を生きた鳥ライチョウ
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2013年08月発売】
- 野鳥と私たちの暮らし
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年10月発売】
- ライチョウを絶滅から守る!
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年09月発売】
[BOOKデータベースより]
ハシブトガラスには、ジャポネンシスとマンジュリカスの二亜種がいる。この二種が交雑した、第三のカラスの存在を確かめるため、フリーランスの鳥類学者が単身、サハリンに乗り込む。ロシア人ハンターとともに島の南北1000キロを往復し、さらにはロシア本国の山中へ分け入ることに。謎のカラスの正体をつきとめるまでの、苦難と執念の道のり。鳥類学者がフィールドで真実を探求する醍醐味と厳しさを余すところなく描く。
プロローグ North to Sakhalin
[日販商品データベースより]第1章 初めての樺太
第2章 南北一〇〇〇キロの島を一往復したカラス採集行
第3章 ご破算
第4章 コンコルドの失敗か?
第5章 頭骨小変異と係数倍で謎が解けた
第6章 学際協力
エピローグ ハシボソガラスのサクセス・ストーリー
澄んだ声でカァ―と鳴くハシブトガラス。
ハシブトガラスには2つのタイプ、日本列島と樺太にいつジャポネンシスと大陸に生息するマンジュリカスがいる。
ある時、著者は不思議な標本を目にする。
ジャポネンシスでもマンジュリカスでもない、第3のカラスがいるのではないか……。
ロシアの研究者が、マンジュリカスが樺太に渡ってジャポネンシスと繁殖している可能性を指摘したのを受けて、
この2種が出会う「交雑帯」を突き止めるべく、在野の研究者が単身、樺太に乗り込む。
年季の入った車で悪路を疾走し、軍用車両を改良したホテルに泊まり、
アムールトラとのニアミスを経ながら、ひたすらカラスの採集を続ける。
果たして、第3のカラスは発見できるのか。