この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- シェイクスピア 五大悲劇原話集成
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2024年11月発売】
- アリスのワンダーランド
-
価格:8,250円(本体7,500円+税)
【2016年08月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2024年11月発売】
価格:8,250円(本体7,500円+税)
【2016年08月発売】
[BOOKデータベースより]
「現代詩の祖」と知られるT.S.エリオットが、ショパン、ワーグナー、レンブラント、ゴヤ、マネなど、バロック、ロマン派、印象派の音楽や絵画からの影響をいかに昇華させ、ストラヴィンスキーらに触発されてモダニズム文学の金字塔を打ち立てたのか。初期詩篇を読み解くことで、これまでのT.S.エリオット像が刷新される、画期的エリオット論!
第1章 「J・アルフレッド・プルフロックの恋歌」における「観察」と「恋歌」(エピグラフから読む「観察」;プルフロックが隠したかったもの;「恋歌」をめぐって)
[日販商品データベースより]第2章 「ある婦人の肖像」における「音楽」と「絵画」(「室内楽曲」としての「ある婦人の肖像」;美術館としての「ある婦人の肖像」)
第3章 「前奏曲集」「風の夜の狂詩曲」における「視覚」と「聴覚」の役割―主としてワーグナーの「ライトモチーフ」から読む(「前奏曲集」における「ライトモチーフ」的技法の萌芽;「風の夜の狂詩曲」と映画「ファントマ」―「街灯」の「ライトモチーフ」)
第4章 『荒地』におけるワーグナーの三つの楽劇を中心として(タロット・カードの絵の役割とその特徴;『荒地』とワーグナーの三つの楽劇の「声」のポリフォニー)
第5章 モダンでクラシカルな「音景」―『荒地』と『春の祭典』の「騒音」をめぐって(「雷鳴」―緊張と未解決の「不協和音」;「鐘」―複調性的な「不協和音」;「機械音」―不均整なポリリズムの「不協和音」)
ミュージカル『キャッツ』の原作者として有名なT.S.エリオット。
「現代詩の祖」として知られるエリオットの初期詩篇を
音楽と絵画の視点で読み解くことにより、
エリオットの詩作における
ヴィクトリア朝作家やロマン派芸術の影響を見出す!
音楽〓〓代表作『荒地』に見られるワーグナーの影響、
「不協和音」(感情の起伏)の詩的効果。
鳥や雷鳴だけではない、生活の「騒音」まで
取り込んだ詩の世界。
絵画〓〓「ある婦人の肖像」の「肖像」に見られるような
視覚的な言葉。二十世紀の詩に多く描かれた
「都会的風景」の反映。
「音景」(音楽+風景)の複合的視点からエリオットを読解する
画期的研究!