この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 会食恐怖症が治るノート
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年02月発売】
- 親面接の実践
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2022年07月発売】
- アドラー臨床心理学入門カウンセリング編
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年07月発売】
- 死にたいけどトッポッキは食べたい
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2020年01月発売】
- 精神分析的サポーティブセラピー(POST)入門
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2023年09月発売】
[BOOKデータベースより]
“誰かと一緒だと食べられない…”を克服する本!
第1章 人前でゴハンが食べられなくなった私の話(「会食恐怖症」って何?;外食が苦手になると「QOL」が急低下 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 「外食が苦手」を克服するために私たちがやってきたこと(自分だけの誤った前提を突き止める;段階的なトレーニングで「誤った前提」を改善する ほか)
第3章 よくあるシチュエーションに対処する(不安や症状は「どうにかする」より「受け入れる」;不安は前に進むエネルギー ほか)
第4章 周りはどうサポートすべき?完食指導と会食恐怖症(完食できない子どもたちの「SOS」;給食ハラスメントはなぜ起きる? ほか)
第5章 よくある相談事例へのアドバイス(事例1 17年間病院に通っても治らなかった「震え」を克服。婚約者とコース料理を楽しめるようになった(40代女性);事例2 うつ、パニック障害、嘔吐恐怖などもあり、自殺も考える日々を乗り越えて充実した人生を取り戻した(30代女性) ほか)
誰かと一緒に食事をすると、吐き気、震え、動悸、めまいなどの症状に悩まされる「会食恐怖症」の克服法を年間相談数1000件超の人気カウンセラーが公開。
会食恐怖症は、心療内科の医師でさえ病名を知らないことがあるほど「マイナー」な病気です。周囲に理解してもらえないことから「会食」を避け続け、QOL(生活の質)が損なわれてしまう当事者が増えています。
本書第2章(「外食が苦手」を克服するために私たちがやってきたこと)では、薬を使わずに会食恐怖症を克服した経験を持つ人気カウンセラーが、日々のカウンセリングや講座で成果を上げているトレーニングを公開。第5章「よくある相談事例へのアドバイス」の7つの改善事例で克服までのイメージをつかんでいきましょう。
会食恐怖症と行き過ぎた「完食指導」が関連していることもわかってきました。アンケート調査では、6割以上の当事者が教育現場や家庭での「完食指導」を発症の原因に挙げています(※)。第4章(「周りはどうサポートすべき? 完食指導と会食恐怖症」)では、当事者(子ども)の気持ちに寄り添いながら、「給食ハラスメント」や行き過ぎた完食指導を防ぐための実践的な対応方法を紹介します。
※一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会調べ